機動戦士ガンダムUC >> Official Website


■ RX-0 ユニコーンガンダム
ユニコーンモード デストロイモード デストロイモード デストロイモード デストロイモード
ユニコーンモード デストロイモード デストロイモード デストロイモード デストロイモード
連邦宇宙軍の再編計画『UC計画』の産物で、ムーバブルフレームをサイコフレームで形成したフルサイコフレーム実装型試作MS。
特殊なOS『ラプラス・システム』と『NT−D』というシステムを搭載している。『NT−D』発動時にはフレームが拡張しそれに伴い装甲が継ぎ目からスライド開放し、機体性能が飛躍的に向上する。頭部もガンダムタイプに変形する。
『NT−D』が発動後のデストロイモードでは全身のムーバブルフレームに組み込まれたサイコフレームがパイロットの思考を読み取り、挙動イメージを機体の機動にダイレクトに反映させる。究極的には考えるだけで操縦が可能。
しかし、その際発生するG負荷やサコミュが脳に与える負荷からパイロットが耐え得る稼働時間は短く、通常はリミッターが働いたユニコーン形態で運用される。
尚、システムはパイロットの任意ではなく、特定の条件が揃うと自動的に発動する。

■ RX-0 フルアーマーユニコーンガンダム


バナージの友人タクヤ発案による最終決戦形態。
ジェガン系のストック品も含め、手持ちの武器を有るだけ搭載した結果17門もの火砲を持つ威容となった。 使い切った武装はデッドウェイト化を避けるため随時分離してゆく。

■ RX-0 ユニコーンガンダム2号機 “バンシィ”


UC計画本来の姿に沿って開発されたユニコーンの2号機。
強化人間が搭乗する事を前提とし、ラプラスプログラムは搭載されていない。
アンテナ形状から1号機の一角獣に対し獅子と形容されることが多い。
デストロイモード時はサイコフレームが金色に燐光する。

■ RX-0 フルアーマーユニコーンガンダム2号機 “バンシィ”

1号機のフルアーマー形態は現地改修に相当するため2号機のフルアーマー形態は存在しないが同型機のため、理論上可能な形態。

■ MSN-001A1 δ(デルタ)プラス

フレーム強度の問題から非変形MSとして完成した百式の本来の姿であるδガンダムを
Z系列で培われた技術をフィードバックすることで完成させた量産試作機。
Zガンダム同様にウェイブライダーに変形することで単独での大気圏突入が可能。

■ RGZ-95 リゼル


RGZシリーズの量産型可変MS。
BWSで可変機構を代用したリ・ガズィと異なりメタス系列の方式に差し戻す形で簡略化し、一部の内装をジェガンと共有することでコストダウンにも成功している。
バックパックはボックス型、ウィング・バインダー、主兵装はビームライフル、メガ・ビームランチャーでの選択式。
※デザイン発注時の仮称は『ZV(ズィートライ)』。

■ RGZ-95 リゼル(ディフェンサーa装備)

基本となるボックス、ウィング以外のバックパックユニット「ディフェンサーユニット」を装備したリゼル。
a装備は近・中距離での広域拡散型の兵装。
大量のマイクロミサイルコンテナとハイパービームサーベルを装備している。

■ RGZ-95 リゼル(ディフェンサーb装備)

ディフェンサーb装備のリゼル。
b装備は中・遠距離での一点集中型の兵装。
ジェネレーター増設によるダイレクト・ドライブによりビーム兵器の稼働率が強化されており、ボックス、ウィングユニットでは単装で運用されていたメガ・ビームランチャーも2門になっている。
コミック版(バンデシネ)ではリディ機はこの装備で出撃している。

■ RGZ-95C リゼル(指揮官機)


センサー系が強化された指揮官機。
アニメ版では隊長機がウィング・バインダー装備で登場している。

■ RGZ-95C リゼル(ディフェンサーa装備)

指揮官機のディフェンサーa装備。
コミック版ではノーム隊長はこの装備で出撃している。

■ RGZ-95C リゼル(ディフェンサーb装備)

指揮官機のディフェンサーb装備。

■ リゼル・アタッカー ※非公式

ホビージャパンの作例。エース用機体。
機首には大口径メガ・ビームキャノン、バックパックには4基のブースターポッド等の改良がされている機体。

■ RGM-89D ジェガンDタイプ

スタークジェガンへの換装を前提としたジェガン。

■ RGM-89D 高機動型ジェガン

リゼルのスピードに合わせる為、スタークジェガンの高機動パーツのみを装備した機体。
劇中では左手にはジム系のライフルを装備して2丁ライフルだった。

■ RGM-89DEW EWACジェガン

ジェガンD型の換装バリエーションの1つで偵察仕様。
右前腕にカメラユニット、左前腕にセンサーユニットを装備し、頭部にはEWACネロのような大型センサーユニットを装備している。

■ RGM-89De ジェガン(エコーズ仕様)

エコーズの特殊任務でMSとの直接戦闘が想定される際に用意された機体。
追加センサーや胸部増加装甲によりサバイバビリティが高まった。

■ RGM-89S スタークジェガン

Dタイプに装備を追加した特務仕様。
運用試験機と違い換装できるためジェガンの選択装備の1つという扱い。

■ RGM-89S プロト・スタークジェガン

ネェール・アーガマに補充で配備されたスタークジェガンの運用試験機。

■ RGM-96X ジェスタ

デストロイモードの稼働時間に制限があるユニコーンのサポートするためにアナハイムで開発されたジェガンの上位MS。
各所にUC計画の成果が反映されている。
性能評価のため、ラー・カイラムに12機が配備された。

■ RGM-96X ジェスタ・キャノン

右肩にビーム砲、左肩に4連マルチランチャー等を増設した重装備仕様。
火器管制機能も強化されている。

■ RGM-86R ジムV

ダ・カール配備の連邦軍主力MS。
相対的な性能低下に伴い後継機のジェガンへ随時機種転換が進められている。

■ RGM-86R ジムV(デザートカラー)

地上で運用されているデザートカラーの機体。

■ RGM-86R ジムV(ロンド・ベル隊)

ロンドベル隊所属のMS。シールドがジェガンと同じ規格の物になっている。

■ RMS-179 ジムU(デザートカラー)

オーストラリアのトリントン基地配備のMS。
連邦軍の主力機がジェガンに随時機種転換されている中では既に戦力として心許ない。

■ RMS-179 ジムU・セミストライカー

オーストラリアのトリントン基地配備のMS。
両肩、左腕に追加装甲とツインビームスピアを装備した現地改修機。

■ MSA-003 ネモ(地球連邦軍)

エゥーゴで運用されていたMSでグリプス戦役後は連邦軍に組み込まれた。

■ MSA-003 ネモ(デザートカラー)

オーストラリアのトリントン基地配備のMS。
エゥーゴで運用されていたMSでグリプス戦役後は連邦軍に組み込まれた。

■ MSK-005K ガンキャノン・ディテクター(トリントン基地)

オーストラリアのトリントン基地配備のMS。
カラバで運用されていたMSでグリプス戦役後は連邦軍に組み込まれた。

■ ネェル・アーガマ

第一次ネオ・ジオン抗争後、大規模近代化改修が施されロンド・ベル隊所属となったネェル・アーガマ。

■ MSN-06S シナンジュ

U.C.0094年にアナハイムから袖付きによって強奪された試作MS。
ムーバブルフレームの一部にサイコフレームが採用され、この機体で得られたデータを基にユニコーンは完成された。

■ MSN-06S シナンジュ(連邦軍仕様) ※非公式

ホビージャパンの作例。

■ NZ-666 クシャトリヤ

複数の機能を集約したバインダーとサイコフレームによりクイン・マンサと同等の性能を維持しつつダウンサイジング化に成功した機体。

■ AMS-129 ギラ・ズール

ギラ・ドーガに代わるネオ・ジオン軍の次期主力MSとして開発された機体。
武装は基本的にギラ・ドーガの物を受け継いでおり、そのまま使用することも可能。

■ AMS-129 ギラ・ズール(ギルボア・サント機)

ガランシェール隊のギルボア・サントの機体。
アンジェロ機と同タイプのランゲ・ブルーノ砲改を装備している。

■ AMS-129 ギラ・ズール(アンジェロ・ザウパー専用機)

紫を基調としたとした親衛隊長アンジェロの専用機。
フル・フロンタルのシナンジュと連携を取る必要から、背部に大型のブーストポッドと推進剤タンク兼スタビライザーを装備。

■ レロ・ズール

EP4の設定画のネタより。
アンジェロ専用MS。人間サイズの超小型機。

■ AMS-129 ギラ・ズール(親衛隊仕様)

全体的に装飾が派手になった親衛隊仕様。
各種チューンナップも施され一般機に比べ性能も向上している。

■ AMS-129 ギラ・ズール(キュアロン機)

親衛隊のキュアロンの機体。
右肩にはL字のシールドを装備し、左右のシールドには各4本、計8本のシュツルムファウストを装備している。

■ AMA-X7 シャンブロ

ジオン・シンパの援助・技術供与でガーベイ・エンタープライズ社が開発した巨大MA。

■ RMS-106 ハイザック

老朽化に伴いジオン共和国に払い下げられた機体。

■ RMS-106CS ハイザック・カスタム

老朽化に伴いジオン共和国に払い下げられた機体。

■ RMS-119 アイザック

ネオ・ジオンに接収された後、袖付きで運用されている機体。

■ MS-05L ザクT・スナイパータイプ(指揮官機)

トリントン基地攻撃に参加したジオン地上残存部隊のMS。

■ MS-06K ザク・キャノン

トリントン基地攻撃に参加したジオン地上残存部隊のMS。

■ MS-06D ザク・デザートタイプ

トリントン基地攻撃に参加したジオン地上残存部隊のMS。

■ MS-09F/TROP ドム・トローペン


トリントン基地攻撃に参加したジオン地上残存部隊のMS。

■ MS-09G ドワッジ

トリントン基地攻撃に参加したジオン地上残存部隊のMS。